top of page

About Guibi-no-mori

Kocomo Natural Garden is the name of the business that we set up to sell the food we produce at Guibi no mori, our family-run farm where we have been producing delicious fresh products since 2010. 

Over the last dozen years we've been nurturing a semi abandoned valley in the north of Okayama prefecture, restoring the soil, welcoming back the wildlife and returning it to abundantly productive farmland. Influenced by Permaculture, Shizen-no (Japanese Natural Farming) and regenerative agricultural techniques and theory. Our gardens, fields and foodforest are no-till, pesticide, herbicide and  synthetic fertilizer free, Guided by permaculture ethics, we strive to be non exploitative and ethically sound. And of course, you can taste all that in the produce we sell. 

グイビの森について

Kocomo Natural Garden の原点は、中国山地の美しい山なみに心惹かれたことから始まりました。2010年、岡山県勝田郡勝央町にある小さな森を「Guibi Forest Garden」と名付け、10年以上も手つかずだった農地の開拓に着手。荒れた土地をひとつひとつ整えながら、パーマカルチャーの理念を取り入れ、自然と共生する小規模多品目の野菜農園として歩みを始めました。

現在、私たちは 農薬・化学肥料を使わない不耕起栽培 を実践し、有機栽培のお米やエルダーベリーの生産にも力を注いでいます。私たちの農業は、単なる食料生産ではなく 「土地への尊敬・関心・感謝を形にする営み」 です。

農業の本質は、自然環境の一部として 物質循環を支えること にあります。しかし、生産効率や利便性を優先し続けると、農業そのものが環境に負担をかける側に回ってしまいます。近年よく耳にする「持続可能な農業」は、そうした課題を見直すための指針です。

私たちは、自然の循環に目を向け、その営みを尊重することで、必然的に「おいしい」と共感される野菜や果物を育てる ことを信じています。

 

『人間を含むすべての生き物と自然が共生できる未来のために』

 

これは、私たちの農園づくりのテーマであり、信念です。

Guibi Forest Gardenから広がるこの想いを、食卓へ、そして未来へとつなげていきます。

Yurt in winter
Our Team.

 Here are the regulars. Kazumi is from Hokkaido and deals mainly with orders and marketing. Crip from the UK looks after the farm while Lyn, an Okayama native, oversees and keeps unwanted critters at bay.

レギュラーを紹介します。

北海道出身の和美は、主に注文やマーケティングを担当しています。イギリス出身のクリップは農園を管理し、岡山県出身のリンは、不要な生き物を寄せ付けないように監督しています

...and everyone else who's come and helped out

グイビの森 Helpers
IMG_3510
グイビの森 Helpers
IMG_0919
グイビの森 Helpers
IMG_0130
グイビの森 Helpers
IMAG0289
グイビの森 Helpers
DSCN1786.JPG
グイビの森 Helpers
グイビの森 Helpers
グイビの森 Helpers
グイビの森 Helpers
グイビの森 Helpers
グイビの森 Helpers
Why we do what we do.

We moved out of the city and on to the land that has become our farm in 2010.

Tired of concrete and pollution, our goal was to create a little piece of paradise.

We believe that humanity is an integral part of nature and has as much right to be here as the trees, the bugs and the sky.

While many people say that “humanity” is responsible for the degradation and destruction of nature, that it has brought about the climate crisis we face, that the world would be better off without us, we disagree.

We believe that it is a lack of humanity that is to blame.

Globally speaking, it is a very small percentage of the people on the planet that bear the bulk of the responsibility for the problems that we know so well.

Eight in ten people in the world live on $10/day or less. It is not these people that are responsible for the deprivation of nature. So, it’s more about how you live than that you live. Blaming ‘Humanity’ for the multiple existential crises we face seems disingenuous at best.

 

There’s a similar misapportioning of blame regarding agriculture.  Globally, agriculture is responsible for about 30% of primary energy consumption and 34% of Greenhouse Gas emissions.

However, five of every six farms in the world consist of less than two hectares, operate only around 12 percent of all agricultural land, and produce roughly 35 percent of the world's food while accounting for less than 20% of agricultural greenhouse gas emissions.

So, again, it’s more about how you farm than that you farm.

 

Our farm, Guibi-no-mori, produces nutrient rich, flavourful, healthy and abundant food without any chemical or fossil fuel based inputs whatsoever. We grow and tend our crops largely by hand with minimal mechanisation, our vegetable and fruit production is completely no-till and, by growing a mind-boggling diversity of crops, we keep the soil disease free and abundantly fertile.

 

You could be forgiven for thinking that growing and selling food is the reason we run our farm. However, in truth, food production is a consequence not the objective of our land stewardship.

 

As I said at the beginning, we aim to produce a little piece of paradise here. A place to inspire. A place to spend time. A place to fall in love with. A place that encourages the return of humanity.

If you've got the stomach for it, Crip's "Long Read" is here.

なぜ、私たちはこの農園を続けているのか

 

2010年、私たちは都会を離れ、この土地に移り住みました。

コンクリートに囲まれた暮らしや環境の汚染にうんざりし、「小さな楽園をつくりたい」という想いで農園を始めました。

私たちは、人間も自然の一部だと考えています。木や虫、空と同じように、ここに存在する権利があるはずです。

しかし、「人類こそが環境破壊の原因だ」と言われることがよくあります。気候変動を引き起こし、自然を壊し続けているのは人間だ、と。

 

でも私たちは、問題の本質は「人類」ではなく、「人間性の欠如」にあると考えています。

世界を見渡せば、地球の資源を大量に消費し、環境を破壊しているのは、ほんの一部の人々です。

世界の8割の人は、1日10ドル以下で暮らしています。この人たちが自然を奪っているわけではありません。

つまり、大切なのは「生きること」ではなく、「どう生きるか」なのです。

 

農業についても同じことが言えます。

確かに、世界の農業は温室効果ガス排出量の約34%を占めています。

でも、その大半を占めているのは大規模農業であり、世界の農場の約83%を占める小規模農家は、わずか12%の農地しか持っていないにもかかわらず、世界の食料の35%を生産し、排出量は20%未満に抑えています。

つまり、「農業をすること」ではなく、「どう農業をするか」が未来を左右するのです。

 

私たちの農園「グイビの森」では、化学肥料や農薬を一切使わずに、栄養豊富で美味しい食べ物を育てています。

耕さない農法を取り入れ、多様な作物を育てることで、健康な土を維持し、病害にも強い畑をつくっています。

 

「食料を生産し販売するために農場を運営している」と思われるかもしれません。

でも、私たちにとって食糧生産は目的ではなく、「結果」 にすぎません。

 

本当の目的は、この場所を 小さな楽園 にすること。

訪れる人がインスピレーションを受け、癒され、心を満たせる場所。

人間性を取り戻し、自然とともに生きる喜びを感じられる場所。

そして何より、「人類を含むすべての生き物が、調和して生きていける未来」 をつくること。

それが、私たちの農園の在り方なのです。

090 4294 3638

Get in touch!

Message Sent

IMG_1668.jpg

©2021 by Kocomo Natural Garden: Photo Credits Here

bottom of page